プログラム
プログラム詳細については6月末~7月頭に掲載します。
その他、開催に関する情報はSWoPP2025ウェブサイト を参照してください。
著者の方へ: 個別の発表に関する問い合わせは、発表先の研究会までお願いします。
2日目はOSとHPCの会場が入れ替わります。OSは54会議室(5F)、HPCは第1小ホール(4F/5F)となります。
目次
- 8/4(月)
- HPC: 54会議室(5F)
- ARC/CPSY/DC/RECONF: 61会議室(6F)
- OS: 第1小ホール(4F/5F)
- PRO: 62会議室(6F)
- 8/5(火)
- HPC: 第1小ホール(4F/5F)
- ARC/CPSY/DC/RECONF: 61会議室(6F)
- OS: 54会議室(5F)
- PRO: 62会議室(6F)
- MEPA: 62会議室(6F)
- 8/6(水)
- xSIG2025: 第1小ホール(4F/5F), 62会議室(6F)
8/4(月)
時間 | 第1小ホール(4F/5F) | 61会議室(6F) | 54会議室(5F) | 62会議室(6F) |
---|---|---|---|---|
08:30-09:15 受付&会場準備(開場08:30) |
準備 | 準備 | 準備 | 準備 |
09:15-10:55 研究会 |
準備 | ARC+CPSY+DC+RECONF-1 ●符号化・文字列探索 座長:小泉 透 (名工大) NOTICE:9:40から開始します!! (1) 高度に並列動作する認証メモリ暗号アーキテクチャ ○松見 湧斗・内山 秀一(ROIS/総研大/NII)・大畑 幸矢(ROIS/Byerlis)・高前田 伸也(東大/理研)・古川 潤(NEC)・五島 正裕(ROIS/NII/総研大) (2) A Study on Some Encrypted Operations on Stochastic Numbers Using McEliece Cryptography over Prime Field ○Haruhiko Kaneko(Science Tokyo) (3) 複数長文字列探索に適したラビン-カープ法の完全一致比較の高速化 ○又吉佑亮・三輪 忍・本多弘樹・八巻隼人(電通大) |
HPC-1 HPCは9:40開始となります。 ●計算方法 座長:大島聡史 (九州大学) (1) 疎行列における実部と虚部の分離と棄却による BiCG 法の高速化 ○山内和希(大阪大学 大学院情報科学研究科), 桝井晃基(大阪大学 大学院情報科学研究科), 伊野文彦(大阪大学 大学院情報科学研究科) (2) 大規模並列環境におけるパイプライン型共役勾配法 ○中島研吾(東京大学情報基盤センター/理化学研究所計算科学研究センター), 深谷猛(北海道大学情報基盤センター), 南里豪志(九州大学情報基盤研究開発センター) (3) Can Tensor Cores Accelerate Non-GEMM Workloads? An Analytical Study ○Zhang Lingqi(RIKEN Center for Computational Science), Huang Jiajun(University of South Florida Tampa), Di Sheng(Argonne National Laboratory), Matsuoka Satoshi(RIKEN-CCS), Wahib Mohamed(RIKEN Center for Computational Science) |
準備 |
11:05-12:20 研究会 |
準備 | ARC+CPSY+DC+RECONF-2 ●ネットワーク 座長:木戸 善之 (岡山理科大) (5) XDPを用いたパケット圧縮転送システム ○新井涼太郎・三輪 忍・本多弘樹・八巻隼人(電通大) (6) SRv6 Functionを用いた適応的ソースルーティング ○石山結月・三輪 忍・本多弘樹・八巻隼人(電通大) (7) 基幹ストレージシステム高信頼化のためのNVM Experss通信における不正パケット検出・フィルタ機構の提案 ○高田正法・門本淳一郎・入江英嗣(東大) |
HPC-2 ●高精度演算/量子 座長:片桐孝洋 (名古屋大学) (4) 悪条件代数方程式に対する多倍長精度直接解法の性能評価 ○幸谷智紀(追手門学院大学) (5) 量子マルチプログラミングによる量子計算機スループットの最適化 ○森俊夫(大阪大学), 中田秀基(順天堂大学), 束野仁政(大阪大学), 桝本尚之(大阪大学), 宮永崇史(大阪大学), 宮地孝輔(大阪大学) (6) 組合せ最適化問題のための疑似量子アニーリングマシンの制約機能に関する検討 ○伴内光太郎(日本電気株式会社/東北大学), 小松一彦(東北大学), 中曽根才将(日本電気株式会社), 百瀬真太郎(日本電気株式会社/東北大学), 小林広明(東北大学) |
準備 |
12:20-13:20 お昼休み |
ARC-CPSY拡大委員会 | 委員会? | 委員会? | |
13:20-15:00 研究会 |
OS-1 ●セキュリティ 座長:山田浩史(農工大) (1) TEEで実行されるWasmアプリケーションにおける真正性と既知脆弱性の検証 河合遥己(東京農工大学工学府),高田勝悟(東京農工大学工学府),橋本浩一(東京農工大学工学府),石川裕(情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設セキュアコンピュータシステム研究開発センター/大妻女子大学データサイエンス学部),中條拓伯(東京農工大学工学研究院先端情報科学部門) (2) IoT機器向けのセキュリティ向上に向けたパッチ配信プロトコルの開発 田中瑠星(香川大学大学院創発科学研究科),最所圭三(香川大学情報化推進統合拠点),亀井仁志(香川大学情報化推進統合拠点) (3) Portable Confidential Computing実現に向けて 石川裕(情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 セキュアコンピュータシステム研究開発センター / 大妻女子大学),中條拓伯(東京農工大学),宮澤慎一(セコム株式会社),高山献(セコム株式会社) (4) SMIインジェクションとuBPFを用いた機密VMの高速な監視 山口紘輝(九州工業大学),末永道正(九州工業大学),光来健一(九州工業大学) |
ARC+CPSY+DC+RECONF-3 ●性能最適化 座長:江川 隆輔 (東京電機大) (8) GPUを用いた大規模ベイジアンネットワーク構造学習のデータアクセス削減による高速化 ○行方 聖・宮城 竜大・錦織 広尚・中村 宏・高瀬 英希(東京大学) (9) GPUにおける疎行列密ベクトル積高速化のためのメモリフットプリントの削減および負荷分散の検討 ○村上 舜(北陸先端大)・米田一徳・岩村 尚・渡邉正宏(富士通 Japan)・高野恵輔・井口 寧(北陸先端大) (10) 遺伝子ネットワーク推定アプリケーションのベクトルプロセッサ適用にかかる評価 ○藤本賢人(岡山理科大院)・上廻蒼介(岡山理科大)・木戸善之(岡山理科大/阪大)・玉田嘉紀(弘前大)・奥野恭史(京大/理研) (11) STRAIGHTアーキテクチャのコード生成における制約最適化に基づく距離調整法 ○杉田 脩・青木 麻純・門本 淳一郎・入江 英嗣(東大) |
HPC-3 ●LLM 座長:横田理央 (東京科学大学) (7) MCP・RAGを用いたプロシージャル3D生成LLMエージェント3Difyの提案とスパコンの利用 ○林俊一郎(名古屋大学 情報学研究科), 椋木大地(名古屋大学 情報基盤センター), 大島聡史(名古屋大学 情報基盤センター / 九州大学 情報基盤研究開発センター), 片桐孝洋(名古屋大学 情報基盤センター), 星野哲也(名古屋大学 情報基盤センター) (8) BLock Sparse Transformers (BLaST)によるLLM事前学習の高速化 ○DESHMUKH SAMEER(Fujitsu Ltd.) (9) 大規模言語モデルによるプログラム最適化機能の試作―富岳を想定したループアンローリング支援― ○似鳥啓吾(理化学研究所), 村井均(理化学研究所), 庄司文由(理化学研究所), 森本達也(アドバンスソフト株式会社) (10) BLASコードを題材としたGPTモデルによる数値計算コード実装支援に関する考察 ○椋木大地(名古屋大学 情報基盤センター), 林俊一郎(名古屋大学 情報学研究科), 星野哲也(名古屋大学 情報基盤センター), 片桐孝洋(名古屋大学 情報基盤センター) |
PRO-1 ※PROは.14:10開始となります。 ●プログラミング 座長:平石 拓(京都橘大学) (1) Entity Component Systemアーキテクチャに基づいたプロセッサシミュレータの開発 ○前川 隼輝 (名古屋工業大学), 小田喜 陽彦 (東京大学), 小泉 透 (名古屋工業大学), 塩谷 亮太 (東京大学), 津邑 公暁 (名古屋工業大学) |
15:10-16:50 研究会 |
OS-2 ●データベース 座長:中園翔(LINEヤフー) (5) コマンドのコンテキストを考慮した In-memory KVS 内メモリ隔離機構 岡千紘(東京農工大学),山田浩史(東京農工大学) (6) 不透明性と進行保証性を両立する簡潔な並行制御手法の提案と初期評価 星野喬(サイボウズ・ラボ) (7) Gato: Dynamic Partitioning and Dependency-Aware Execution in Deterministic Multi-Version Concurrency Control Jiyeon Lim, Haowen Li, Hideyuki Kawashima (Keio University) |
ARC+CPSY+DC+RECONF-4 ●アーキテクチャ 座長:入江 英嗣 (東大) (12) GPU互換なプログラミング環境を持つProcessing-in-Memoryアーキテクチャの検討 ○石川 諒・倉垣 勇介(慶應義塾大)・和 遠(理研)・近藤 正章(慶應義塾大/理研) (13) PEZY-SC4s: HPC/AIアプリケーション向けに高い電力効率と柔軟性を有する第4世代MIMDメニーコアプロセッサ ○初田 直也・角田 俊太郎・内田 広平・石谷 太一(PEZY Computing)・小泉 透(名工大)・塩谷 亮太(東大)・石井 敬(PEZY Computing) (14) 遅延コーディングに基づく高効率SFQ加算器 ○田中 燦(東大)・高前田 伸也(東大/理研) (15) 実機In-DRAM計算における非入力データパターン依存性の実験的評価 ○篤田 大知(東大)・Yuksel Ismail Emir・Olgun Ataberk・Luo Haocong(ETH Zurich)・久保 龍哉(東大)・de Oliveira Junior Geraldo Francisco・Mutlu Onur(ETH Zurich)・高前田 伸也(東大/理研) |
HPC-4 ●最適化 座長:三木 洋平 (東京大学) (11) Cerebras CS-2における 格子ボルツマン法の複数PE実装の検討 ○酒井宏己(明治大学 理工学研究科 情報科学専攻), 折原冴保(明治大学 理工学研究科 情報科学専攻), 下川辺隆史(東京大学情報基盤センター), 宮島敬明(明治大学 理工学研究科 情報科学専攻) (12) Cerebras CS-2を用いた疎行列ベクトル積の測定と最適化実装への検討 ○折原冴保(明治大学 理工学研究科 情報科学専攻), 酒井宏己(明治大学 理工学研究科 情報科学専攻), 宮島敬明(明治大学 理工学研究科 情報科学専攻) (13) オープンソース流体解析プログラム DualSPHysics のOpenACCを用いたGPUへの移植と性能評価 ○長谷川和久(明治大学大学院理工学研究科), 阿部碧音(明治大学大学院理工学研究科), 和田大(明治大学大学院理工学研究科), 宮島敬明(明治大学理工学部) (14) ソースコードと中間コードの静的解析に基づくGPUデータレイアウト最適化手法 ○山本真太朗(三重大学), 大野和彦(三重大学) |
PRO-2 ●グラフ関連 座長:安部 達也(千葉工業大学) (2) Putbackベースの双方向変換言語BiGULの更新ベース化と移行後の性質について ○豊田 雅希, 日高 宗一郎 (法政大学) (3) Introducing Linear Implication Types to λGT for Computing With Incomplete Graphs ○Jin Sano, Kazunori Ueda (Waseda University) |
17:00-18:40 研究会 |
OS-3 ●ストレージとマイクロサービス 座長:山口実靖(工学院大) (8) 商用機械学習基盤の継続的開発に向けたストレージシステムの検討 上西康太(株式会社 Preferred Networks),杉原航平(株式会社 Preferred Networks),中野将生(筑波大学大学院),田村敢太(大阪大学大学院) (9) マイクロ秒オーダーのI/Oを効率的に処理する機構 山内利宏(岡山大学),楠恒輝(富士通株式会社),古藤明音(富士通株式会社),大辻弘貴(富士通株式会社),笠置明彦(富士通株式会社),吉田英司(富士通株式会社),中島耕太(富士通株式会社),乃村能成(岡山大学),谷口秀夫(岡山大学) (10) SmartNICを用いたサイドカープロキシの高速化 坂本龍一(Science Tokyo),河野竜也(Science Tokyo),大内亮(Science Tokyo),Gongyu Deng(Science Tokyo) |
ARC+CPSY+DC+RECONF-5 ●量子 座長:新田 高庸 (会津大) (16) Design and Implementation of a Discrete-Event Simulator of Quantum Interconnect: a case for Bell-State Swapping ○Zhang Yuchen・Kawakami Satoshi・Ono Takatsugu・Tanimoto Teruo(Kyushu Unversity) (17) 精度最適化型浮動小数点演算による拡張可能な量子状態計算 ○コ ショウウ・庭瀬稜平・杉浦圭祐・山口佳樹(筑波大)・ウェイ カイジ(慶大)・天野英晴(東大)・三好健文(阪大) (18) 超伝導量子コンピュータ向け省電力読み出し回路のエラー解析 ○神田真澄・松本侑紀・谷本輝夫(九大)・田中雅光(名大)・小野貴継(九大) (19) 映像符号化のためのイジングマシンを用いたイントラ予測モードの選択手法 ○百南 匠人(東京農工大)・丹羽 直也(東京農工大/東北大)・熊谷 政仁・小松 一彦・小林 広明(東北大)・岩崎 裕江(東京農工大/東北大) |
HPC-5 ●Graph / Training 座長:小林 諒平 (東京科学大学) (15) Graphical Ray Casting Representation of Directed Acyclic Graph in Critical Path Detection ○Bai Zhengyang(RIKEN), Chen Peng(RIKEN), Zhang Lingqi(Institute of Science Tokyo), ZhuangChen(RIKEN), Abeywickrama Tenindra(RIKEN), Xu Jing(Kyoto University), Wu Du(Institute of Science Tokyo), Vatai Emil(RIKEN), Wahib Mohamed(RIKEN) (16) Topology-aware Process Mapping for Distributed Graph Convolutional Network Training ○Zhuang Chen(Institute of Science Tokyo, RIKEN Center for Computational Science), Jeannot Emmanuel(RIKEN Center for Computational Science), Endo Toshio(Institute of Science Tokyo), Wahib Mohamed(RIKEN Center for Computational Science) (17) 大規模スーパーコンピュータ向けネットワークトポロジの媒介中心性を用いた評価 ○佐藤智優(東京科学大学), 遠藤敏夫(東京科学大学), 細木隆豊(東京科学大学) (18) 分散並列学習における通信圧縮技術のボトルネック解析 ○小宮山悠輔(東京科学大学), 細木隆豊(東京科学大学), 遠藤敏夫(東京科学大学) |
|
19:00-21:00 BoFパネルセッション |
BoF-1 次世代計算基盤におけるイジングマシンとその応用 オーガナイザ:小松一彦 (東北大学) 登壇者:小松一彦 (東北大、モデレータ)、高野了成 (産総研)、Jeremy Woo (D-wave)、片桐孝洋 (名古屋大)、工藤 和恵 (お茶の水大/東北大)、坂本 大 (住友商事)、百瀬 真太郎 (NEC)、関 優也 (慶応大) 対象者:計算機分野の学生・研究者、イジングマシンに興味・関心のある皆様、SWoPP の参加者全員 ★ 企画概要等は末尾に掲載 ★ xSIGオープニング |
8/5(火)
時間 | 第1小ホール(4F/5F) | 61会議室(6F) | 54会議室(5F) | 62会議室(6F) |
---|---|---|---|---|
08:30-09:00 受付&会場準備(開場08:30) |
準備 | 準備 | 準備 | 準備 |
09:15-10:55 研究会 |
HPC-6 HPCは9:40開始となります。 ●運用 座長:南里豪志 (九州大学) (19) 次世代計算基盤の運用に向けて ○塙敏博(東京大学), 野村哲弘(東京科学大学), 山本啓二(理化学研究所), 竹房あつ子(国立情報学研究所), 大島聡史(九州大学), 住元真司(東京大学), 三浦信一(理化学研究所), 中尾昌広(理化学研究所), 金山秀智(理化学研究所), 庄司文由(理化学研究所), 佐賀一繁(国立情報学研究所), 藤原一毅(国立情報学研究所), 田中秀樹(国立情報学研究所) (20) オーバーコミット状態におけるノード内ジョブスケジューリング手法の性能比較 ○矢澤智成(東京科学大学), 遠藤敏夫(東京科学大学), 南将平(プロメテック・ソフトウェア株式会社), 細木隆豊(東京科学大学) (21) Secure Storage with Ciphertext-Policy Attribute-based Access Control for HPC System ○SU Chang(University of Tokyo), HANAWA Toshihiro(University of Tokyo) |
ARC+CPSY+DC+RECONF-6 ●組み込み 座長:井口 寧 (北陸先端大) (20) 組込み向けRISC-Vベクトル拡張命令を用いたCNNにおける演算性能の評価 ○大河原学人・大津金光・北本拓磨・横田隆史(宇都宮大) (21) ヒープ構造を用いた時系列分位点探索法の提案とFPGAによる効率的実装 ○河内 陸・佐藤幸紀(豊橋技科大) (22) 実時間ミューオンビームモニタリングのFPGAシステムの構築と検証 ○山田佳輝・山口佳樹(筑波大)・藤田陽一・深尾祥紀・濱田栄太郎・五十嵐洋一・岸下徹一・庄司正剛(KEK)・上野一樹(阪大) (23) Agile-ChipプラットフォームとFPGAの比較検討 ○天野英晴・小菅敦丈・角 博文・島本直伸・落合幸徳・井上友里恵・最上 徹・三田吉郎・池田 誠(東大) |
OS-4 OSは9:40開始となります。 ●カーネル 座長:広渕崇宏(産総研) (11) コンテナのコンテキストを考慮したカーネル内メモリ隔離機構 吉田晃太郎(東京農工大学),山田浩史(東京農工大学) (12) クラウドネイティブサービスのための XDP を用いた軽量モニタリングの実現 丸山裕貴(慶應義塾大学),河野健二(慶應義塾大学) (13) システムコールエラーの原因究明を支援する情報提示コードの自動挿入 仲嶋裕希(慶應義塾大学),河野健二(慶應義塾大学) |
PRO-3 ●PIM・マイコン 座長:加藤 弘之(国立情報学研究所) (4) Babylonを用いたPIM向けJavaオフロードAPIの設計と実装 ○佐藤 重幸 (電気通信大学), 鵜川 始陽(東京大学) (5) RL78マイコンのレジスタバンクの呼出先で退避する記憶領域としての活用 ○千葉 雄司 (ルネサス エレクトロニクス株式会社) |
11:05-12:20 研究会 |
HPC-7 ●推論 座長:長曽 大 (理化学研究所) (22) ABCIにおける共用の推論評価試験環境の提供に向けた性能調査と方式検討 ○大西尚樹(産業技術総合研究所), 谷村勇輔(産業技術総合研究所), 滝澤真一朗(産業技術総合研究所), 中田秀基(産業技術総合研究所) (23) A Metric-Driven Kubernetes Operator for Dynamic MPS-Based GPU Sharing in Inference-Focused Clusters ○Choonhaklai Papon(Nara Institute of Science and Technology), Ichikawa Kohei(Nara Institute of Science and Technology), Iida Hajimu(Nara Institute of Science and Technology) (24) CXLメモリプール実験システムの初期評価 ○遠藤敏夫(東京科学大学), 坂本龍一(東京科学大学), 野村哲弘(東京科学大学), 小林諒平(東京科学大学), 大辻弘貴(富士通株式会社), 加藤純(富士通株式会社), 古藤明音(富士通株式会社), 三輪真弘(富士通株式会社) CS領域功績賞授賞/CS領域奨励賞受賞/学生優秀発表賞 表彰式 |
ARC+CPSY+DC+RECONF-7 ●LLM 座長:高瀬 英希 (東大) (24) PIMによる動的量子化を用いた大規模言語モデル推論の効率化 ○松島康祐・大越康之・本村真人・藤木大地(東京科学大) (25) LLM高速化のためのハードウェア・タスク適応型モデル選択手法 ○河野隆太・長坂侑亮(富士通研) (26) 大規模言語モデルのための実機In-DRAM計算による低ビット行列積高速化 ○久保 龍哉・篤田 大知・長谷 知弥・薄井 真之(東大)・Lei Qu・Ting Cao(マイクロソフト リサーチ)・高前田 伸也(東大/理研) NOTICE:表彰式 12:20~ |
OS-5 ●メモリ 座長:星野喬(サイボウズ・ラボ) (14) メモリアロケータの管理単位がアプリケーション性能に与える影響の考察 内野晴太,山口実靖(工学院大学大学院 工学研究科 電気・電子工学専攻) (15) MGLRUにおける世代決定アルゴリズムの最適化によるページキャッシュ性能の向上 石川裕也(工学院大学大学院),山口実靖(工学院大学大学院) (16) オブジェクトサイズに基づくアロケーション制御によるGarbage Collection時間の短縮 山田大貴(工学院大学大学院電気・電子工学専攻),山口実靖(工学院大学大学院電気・電子工学専攻),神山剛(長崎大学情報データ科学部),小口正人(お茶の水女子大学理学部情報科学科) |
PRO-4 ●量子計算 座長:佐藤 亮介(東京農工大学) (6) Maudeによる測定型量子計算の自動検証 ○名越 龍一, 髙木 翼 (北陸先端科学技術大学院大学) ※11:55終了予定です. |
12:20-13:20 お昼休み |
委員会 | 委員会 | SWoPP合同委員会 | |
13:20-15:00 研究会 |
HPC-8 ●精度 座長:桝井晃基 (大阪大学) (25) より低精度なFFTを用いた高精度なFFTの計算手法の提案 ○川上昌汰(筑波大学大学院理工情報生命学術院), 高橋大介(筑波大学計算科学研究センター) (26) 倍精度三角関数の高速な完全精度実装に向けて ○小泉透(名古屋工業大学), 水野将成(名古屋工業大学), 津邑公暁(名古屋工業大学) (27) INT8による倍精度行列積エミュレーションの高速化と混合精度入出力に対応したライブラリの実装 ○中嶋陸(電気通信大学), 内野佑基(理化学研究所), 成見哲(電気通信大学), 今村俊幸(理化学研究所) (28) 疑似的な高精度演算の行列分解への応用 ○矢崎雪莉(芝浦工業大学), 尾崎克久(芝浦工業大学) |
ARC+CPSY+DC+RECONF-8 ●テスト・耐故障 座長:市原 英行 (広島市立大) (27) 機械学習を用いたキャッシュ管理手法の検討 ○杉浦直人(慶大)・藤木大地(科学大)・松谷宏紀(慶大) (28) レジスタ転送レベルにおけるデータパスの時間展開モデルを用いた推定フィールドランダムテスタビリティ向上のための制御信号系列のドントケア割当て手法 ○仲本千騎・細川利典(日大)・吉村正義(京都産大) (29) 両立可能故障集合を用いたランダムパターン耐性遷移故障に対する複数目標故障シード生成手法 ○小泉優哉・曽根隆暢・細川利典(日大)・吉村正義(京都産大)・新井雅之(日大) (30) 分散協調色キャッシュにおけるキャッシュクオリティの定式化 ○桜井健人・策力木 格・吉永 努(電通大) |
PRO-5 ●RUST関連 座長:鵜川 始陽(東京大学) (7) 入出力整合性を満たすSFQ回路を記述するためのRustを用いたドメイン固有言語 ○大石 芽吹, 田中 燦 (東京大学), 高前田 伸也(東京大学・理化学研究所) (8) Rust製TLSFアロケータの形式検証 (短い発表) ○柿下 シナイ, 長谷川 央, 青木 利晃 (北陸先端科学技術大学院大学), 神戸 隆太, 高野 祐輝 (株式会社ティアフォー) ※14:40に終了、14:50には部屋を開放予定です. |
|
15:10-16:50 研究会 |
HPC-9 ●通信 座長:中尾昌広 (理化学研究所) (29) WaitIO-Router:異種ネットワーク間高速通信を実現する通信ライブラリの試作 ○住元真司(東京大学 情報基盤センター), 胡 曜(東京大学 情報基盤センター), 山崎 一哉(東京大学 情報基盤センター), 中島 研吾(東京大学 情報基盤センター/理化学研究所 計算科学研究センター ) (30) GPUカーネル内発行通信による通信オーバヘッド削減効果の検証 ○有迫廉真(九州大学大学院システム情報科学府), 南里豪志,大島聡史 (九州大学情報基盤研究開発センター) (31) 大規模高速ストレージアーキテクチャの実現に向けた非同期RPC基盤の設計 ○中野将生(筑波大学大学院), 建部修見(筑波大学計算科学研究センター) (32) 共有メモリアーキテクチャにおける高性能RPCの方式検討 ○前田宗則(富士通株式会社/筑波大学), 大辻弘貴(富士通株式会社), 平賀弘平(富士通株式会社), 建部修見(筑波大学) |
ARC+CPSY+DC+RECONF-9 ●eFPGA 座長:小林 悠記 (NEC) (31) ヘテロジニアスPC-FPGA複合システムの構想 ○高野恵輔(北陸先端大) (32) eFPGA IP向け非アイランドスタイル配線構造の提案 ○瀬戸謙修・飯田全広(熊本大) (33) PAE Cellに対応したスパースクロスバー構造の提案と評価 ○吉田実由・岩崎凌大・瀬戸謙修・飯田全広(熊本大) (34) 多出力論理セルPAE向けグラフマッチングベースのテクノロジマッピング手法 ○岩崎凌大・木幡聡太・瀬戸謙修・飯田全広(熊本大) |
MEPA-1 ●高性能計算と機械学習 座長:相原研輔(東京都市大) (1)Ozaki Scheme II: 剰余系を活用したGEMM-basedな行列積のエミュレーション 〇尾崎克久(芝浦工業大), 内野佑基(理研), 今村俊幸(理研) (2)INT8行列乗算器を用いた高性能・高効率な単精度・倍精度行列乗算法 〇内野佑基(理研), 尾崎克久(芝浦工業大), 今村俊幸(理研) (3)最小二乗問題に対するDCTを利用した乱択アルゴリズムのGPU実装及び性能評価 〇阿部龍仁(北海道大), 佐竹祐樹(北海道大), 深谷猛(北海道大) (4)Nystrom近似型Transformerモデルの効率的学習アルゴリズム 〇假屋園北斗(筑波大), 二村保徳(筑波大), 今倉暁(筑波大), 櫻井鉄也(筑波大) |
|
17:00-18:40 研究会 |
HPC-10 ●I/O 座長:野村 哲弘 (東京科学大学) (33) Pluvio: アドホックファイルシステムのためのzero-copy I/O非同期ランタイムの設計 ○前田椋祐(筑波大学大学院), 中野将生(筑波大学大学院), 建部修見(筑波大学計算科学研究センター) (34) BBView: Viewを意識したMPI-IO対応バーストバッファの設計 ○小山創平(筑波大学), 建部修見(筑波大学) (35) 超大規模データを指向したGPU直接IOの性能評価 ○竹島颯(東京大学), 塙敏博(東京大学), 三木洋平(東京大学) (36) High-performance high-througput high-resolution X-ray CT reconstruction ○Wu Du(Institute of Science Tokyo), Zhang Enzhi(Hokkaido University), Chen Peng(RIKEN Center for Computational Science), Endo Toshio(Institute of Science Tokyo), Matsuoka Satoshi(RIKEN Center for Computational Science), Wahib Mohamed(RIKEN Center for Computational Science) |
ARC+CPSY+DC+RECONF-10 ●AI 座長:丹羽 直也 (東京農工大) (35) 早期出力を導入した分割学習の拡張に向けた予備評価 ○織田 悠希・小野 悠太・中村 宏・高瀬 英希(東大) (36) LoRAの適用層を動的に切り替え可能なエッジデバイス向け学習手法 ○中澤和貴・松谷宏紀(慶大) (37) Evaluating Zeroth-Order Fine Tuning on Models for Use in Intrusion Detection Systems ○Quentin Edward Morris・Hiroki Matsutani(Keio Univ.) (38) ゼロ次最適化と誤差逆伝播の併用による軽量なオンデバイス学習の検討 ○杉浦圭祐(筑波大)・松谷宏紀(慶大) |
MEPA-2 ●行列計算の理論と応用 座長:深谷猛(北海道大) (5)クリロフ列に関する統計モデルの一致推定量の構成とその推定精度について 〇相島健助(法政大) (6)複数の探索方向ベクトルを用いるCG法とその改良 〇今井快(東京都市大), 相原研輔(東京都市大) (7)行列Mittag-Leffler関数に対する摂動理論 〇宮島信也(岩手大) (8)添字の置換による行列同士の一致可能性について 〇村上弘(東京都立大) |
|
19:00-21:00 懇親会 |
8/6(水)
時間 | 第1小ホール(4F/5F) | 61会議室(6F) | 62会議室(6F) | 市民ギャラリー |
---|---|---|---|---|
08:30-09:00 受付&会場準備(開場08:30) |
準備 | 他イベント | 使用不可 | |
09:00-09:10 xSIG オープニング |
xSIGオープニング | (他イベント) | xSIGオープニング(配信) | 使用不可 |
09:15-10:30 xSIG |
xSIG-1 ●xSIG-1 座長:星野 喬(サイボウズ・ラボ) (1) 自動メモ化プロセッサにおけるRAM ベースのルックアップテーブル導入による省電力化 宮脇 佑太,藤江 健吾 ,小泉 透(名古屋工業大学) ,塩谷 亮太(東京大学) ,五島 正裕(国立情報学研究所) ,津邑 公暁(名古屋工業大学) (2) RISC-Vベクトル拡張における最大ベクトル長とキャッシュ管理手法に関する検討 (Outstanding Effort) 野村 峻也(東北大学),劉 佳恒(理化学研究所),高橋 慧智(大阪大学/東北大学),滝沢 寛之(東北大学) (3) トランザクショナルメモリのためのトランザクションカラーリングによるスケジューリング手法 藤井 創悟,岩越 智貴,佐藤 宏樹,伊原 槻,酒井 駿輔,小泉 透(名古屋工業大学),塩谷 亮太(東京大学),五島 正裕(国立情報学研究所),津邑 公暁(名古屋工業大学) |
(他イベント) | xSIG-2 ●xSIG-2 座長:藤田 典久(筑波大) (4) Cache CoherentなHeterogeneous Computing環境での機械学習に向けた性能評価 (Outstanding Student) Junichiro Takahashi, Kenjiro Taura, Toshihiro Hanawa(Unv. Tokyo) (5) ESSC法を前処理とするCG法のGPU実装とその有効性検証 (Outstanding Effort) 工藤 侑也,佐竹 祐樹,深谷 猛(北海道大学),岩下 武史(京都大学) (6) Intel AMXを用いた行列積和演算の性能評価 (Outstanding Student) 遠藤悠介,大島聡史,南里豪志(九州大学) |
準備&掲示 |
10:45-12:15 xSIG |
xSIG-3 ●xSIG-3 座長:中園(LINEヤフー) (7) ユニバーサルTEEアーキテクチャのためのメモリ保護方式 内山 一秀(総合研究大学院大学/国立情報学研究所), 五島 正裕(国立情報学研究所/総合研究大学院大学) (8) STRAIGHTプロセッサにおけるスケーラビリティ実証のためのRTL実装と最適構成の評価 (Outstanding Effort) 鄭 風音, 山内 悠理子, 杉田 脩, 塩谷 亮太, 門本 淳一郎, 入江 英嗣(東京大学) (9) STRAIGHTアーキテクチャにおける選択的再実行手法の検討 (short) 山内 悠理子, 杉田 脩, 小泉 透, 塩谷 亮太, 門本 淳一郎, 入江 英嗣(東京大学) (10) マルチロボット環境におけるSLAM処理のスケーラブルなオフローディング手法の提案 (short) 久保田 幸士郎,蓮原 裕太,菅谷 みどり(芝浦工業大学) |
(他イベント) | xSIG-4 ●xSIG-4 座長:深谷 猛(北海道大学) (11) 大規模言語モデルを活用したレガシーコード近代化の実用性 (Outstanding Student) 今井 廉,河合 直聡(東北大学),高橋 慧智(大阪大学/東北大学),滝沢 寛之(東北大学) (12) 言語間転移を活用した日本語のコード生成性能の向上 (Outstanding Presentation) 西潟 優羽,佐藤 美唯,倉光 君郎(日本女子大学) (13) データフロー方式のテンソル向けストリーミング処理プロセッサにおけるAIワークロードの性能評価 (short) 阿部 雄剛(豊橋技大), Muhammad Syafiq Mohd Pozi(ウタラマレーシア大), 佐藤 幸紀(豊橋技大) (14) Simulation-based Optimization of Cloud Resource Allocation for Large-Scale Kubernetes Clusters (short) Yuxin Zhao, Siyi Hu, Yukinori Sato (Toyohashi University of Technology) |
ポスター |
12:15-13:15 お昼休み |
(他イベント) | PC/OC合同会議 | ポスター | |
13:15-14:55 xSIGポスター |
(他イベント) | ポスターコアタイム | ||
15:10-16:25 xSIG |
xSIG-5 ●xSIG-5 座長:上野 洋典(理研/東大) (15) FPGA向け高位合成におけるデータ転送自動最適化ツールの提案 西田 宗馬, 小泉 透, 津邑 公暁(名古屋工業大学) (16) 単一磁束量子回路向けアドバンストプロセスを対象としたコンパクト熱モデルの設計 齋藤 旭,石川 伊織,Pratiksha Mundhe,井上 弘士,Ilkwon Byun(九州大学) (17) エッジサーバレス環境におけるコンテキストスイッチ削減のための協調実行モデル (Outstanding Student) 佐々木 孟, 李 彦志, 菅谷 みどり (芝浦工業大学) |
(他イベント) | xSIG-6 ●xSIG-6 座長:小泉 透(名工大) (18) 計算状態操作向けM-Closureの再実装と予備的評価 八杉 昌宏(九州工業大学), 廣田 陽紀(九州工業大学), 平石 拓(京都橘大学) (19) 局所探索法を用いた実体化ビュー選択最適化によるクエリワークロード高速化 アンダーソン圭那(大阪大学)、佐々木勇和(大阪大学)、Yohanes Yohanie Fridelin Panduman(大阪大学)、鬼塚真(大阪大学) |
ポスター |
16:40-18:20 xSIG |
xSIG-7 ●xSIG-7 座長:小林 諒平 (東京科学大学) (20) Union-Findアルゴリズムによるオンライン表面符号デコーダの実装と評価 (IEEE Award) 笠村 卓矢(東京大学), 門本 淳一郎(東京大学), 入江 英嗣(東京大学) (21) トランザクショナルメモリ性能を正確に評価可能なベンチマークスイートの開発 (IEEE Award) 佐藤 宏樹,酒井 駿輔,伊原 槻,小泉 透(名古屋工業大学),塩谷 亮太(東京大学),五島 正裕(国立情報学研究所),津邑 公暁(名古屋工業大学) (22) GPU UVMのオーバヘッド抑制に向けたページフォルト処理集約手法 (Outstanding Research) 森 隆志, 巽 友佑, 小泉 透, 津邑 公暁(名古屋工業大学) (23) 融合積和演算命令を生かした三角関数実装の高精度化 (Best Research) 水野 将成,小泉 透,津邑 公暁(名古屋工業大学) |
(他イベント) | 片付け | |
18:25-18:40 xSIG クロージング |
xSIGクロージング | (他イベント) | 片付け | |
19:00-20:30 BoFパネルセッション |
BoF-2 HPC研究の過去とこれから ーAI/量子時代のHPC研究ー オーガナイザ:片桐孝洋(名古屋大学) 登壇者:片桐孝洋(名古屋大学、モデレータ)、岩下武史(京都大学)、小林諒平(東京科学大学)、熊谷政仁(東北大学)、三上裕明(Preferred Networks, Inc.)、菱沼利彰(SB Intuitions Corp.) ★ 企画概要は末尾に掲載 ★ |
略称 | 正式名称 |
---|---|
xSIG | Cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming |
HPC | 情報処理学会 ハイパフォーマンスコンピューティング研究会 |
ARC+CPSY+DC+RECON | 情報処理学会 システム・アーキテクチャ研究会 電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会 電子情報通信学会 ディペンダブルコンピューティング研究会 電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究会 |
OS | 情報処理学会 システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会 |
PRO | 情報処理学会 プログラミング研究会 |
MEPA | 日本応用数理学会 「行列・固有値問題の解法とその応用」研究部会 |
その他、開催に関する情報はSWoPP2025ウェブサイト を参照してください。
著者の方へ: 個別の発表に関する問い合わせは、発表先の研究会までお願いします。
BoFの企画概要
(BoF-1) 次世代計算基盤におけるイジングマシンとその応用
オーガナイザ:小松一彦 (東北大学)
**登壇者:(モデレータ) 小松一彦 (東北大), 高野了成 (産総研), Jeremy Woo (D-wave), 片桐孝洋 (名古屋大), 工藤 和恵 (お茶の水大/東北大), 坂本 大 (住友商事), 百瀬 真太郎 (NEC), 関 優也 (慶応大) **
概要:計算機研究者がイジングマシンやアニーリングなどの計算機に触れ、技術・課題・応用について多角的に議論するBoF
対象者:SWoPPの参加者全員。計算機分野の学生・研究者、イジングマシンに興味・関心のある皆様
(BoF-2) HPC研究の過去とこれから ーAI/量子時代のHPC研究ー
オーガナイザ:片桐孝洋(名古屋大学)
登壇者: (モデレータ)HPC研究会 主査 片桐孝洋(名古屋大学, HPC研究会 前主査 岩下武史(京都大学), HPC研究会 幹事 小林諒平(東京科学大学), 量子分野 熊谷政仁(東北大学), AI分野 三上裕明(Preferred Networks, Inc.), AIスパコン分野 菱沼利彰(SB Intuitions Corp.)
概要:本SWoPP2025において、HPC研究会は200回記念を迎えます。そこで、過去の研究会を振り返り、AI/量子時代に必要とされるHPC研究の展望をパネリストとともに議論します。特に若い世代が興味を持って担っていくHPC分野の課題について議論します。パネリストには、過去のHPC研究会関係者に加え、若い世代も招待して議論します。
対象者:SWoPPの参加者全員
Zoom接続情報:
トピック: SWoPP2025 day 1
TBD
略称 | 正式名称 |
---|---|
xSIG | Cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming |
HPC | 情報処理学会 ハイパフォーマンスコンピューティング研究会 |
ARC+CPSY+DC+RECON | 情報処理学会 システム・アーキテクチャ研究会 電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会 電子情報通信学会 ディペンダブルコンピューティング研究会 電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究会 |
OS | 情報処理学会 システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会 |